
2021年1月期FP3級試験合格に向けた記録「FP3級合格までの道」15回目
第1回目はこちら↓
前回、経済が苦手で問題集も壊滅的だったというお話をしましたが、諦めず、まずは復習から始めました!
そしたら、私、モンが苦手としているのは、金利だ!と気付きまして参考書を読み直し、お金の寺子屋さんの動画を見まくりました!!↓
金利が上下する理由がわかってきた
金利が上がったり下がったりするしくみがいまいち理解できなくて頭がこんがらがっていました。
しかし、お金の寺子屋さんの動画を視て、金利が上下する理由がちゃんとあることがわかりました。
物価と金利の関係
物価が上下すると金利も上下します。
物価が上がると金利も上がる
物価下がると金利も下がる
という関係性になりますよね。
この関係性にもちゃんと理由があるんですね。
物価が上がるとお金が必要になる
↓
だから金利も上がる
物価が下がるとお金が必要じゃなくなる
↓
だから金利が下がる
こういう理屈で覚えられます。
為替相場と金利の関係
為替相場が円高あるいは円安になれば、金利も上下しますね。
円高になれば金利が下がる
円安になれば金利が上がる
なぜこのような関係性になるかについても理由があります。
円高は円の価値が高くなる
↓
物価が下がる
↓
お金が必要じゃなくなる
↓
金利が下がる
円安は円の価値が低くなる
↓
物価が上がる
↓
お金が必要になる
↓
金利が上がる
このような理屈で覚えられます。
逆に金利が上下が為替相場に与える影響について考えてみましょう。
逆なんだから
金利が上がれば円安になる
金利が下がれば円高になる
と考えがちですが、これは大きな間違えなんですよね。
正しくは、
金利が上がれば円高になる
金利が下がれば円安になる
のです!
この理屈は次のように説明できます。
金利が上がる
↓
円の価値が上がる
↓
円高になる
金利が下がる
↓
円の価値が下がる
↓
円安になる
金利の変動は複雑なので、変動の理由を知って覚えるのがベストかなと思います。
メモ用紙にまとめてみた
金利は頭がこんがらがるので、いつど忘れしてもいいようにこんなメモ用紙を参考書にはさんでおくことにしました!

赤字はなぜその結果になるのか理由を書くことでより頭に入りやすいかなと思い、書きました。
どうしても覚えられないことはメモ用紙にまとめて参考書にはさんでおくと、いつでも見られて覚えやすいですよ!
勉強開始から直前期までモンがやったFP3級の勉強方法をまとめています!
ぜひ参考にしてください!!
コメント