2021年1月期FP3級試験合格に向けた記録「FP3級合格までの道」30回目
第1回目はこちら↓
今回は、タックスプランニングの実技問題を解きました!
使ったのは問題集だけ。
金財の保険顧客資産相談業務の問題を解きました!

タックスプランニングで消化しきれなかった論点
大問3問ずつの出題で小問1問ずつしか正答できませんでした。
問題を解いてみたわかったこととかまだ覚え切れてないところがありました(^_^;
まだまだ鍛錬が必要ですね(^0^;)
それでは、そういう消化し切れなかったことを書いていきます!
特別控除忘れてた(^0^;)
所得税計算のフローチャート図は作ったもののインプットができてなくて、総所得金額を問われる問題は苦手意識を感じます(^0^;)
先日、こちらの記事で一時所得、山林所得、総合課税の譲渡所得の計算で出てくる特別控除について書いていたにもかかわらず、うっかり忘れていました(;´Д`)
特別控除は最大50万円を差し引くことができますが、うっかり引き算するのを忘れて所得金額を多く計算してしまいました(^_^;
一時所得を計算する問題は2回出たので、もう忘れないようにします!
つまずいて覚えることもありますね!!とポジティブに考える(笑)
医療費控除とセルフメディケーション税制の適用はどちらか一つ
先日こちらの記事で医療費控除とセルフメディケーション税制について書きましたが、問題を解いてわかったことがありました!
医療費控除の適用を受ければセルフメディケーション税制の適用を受けることはできず、逆にセルフメディケーション税制の適用を受ければ医療費控除の適用を受けることはできないんですね!
これまで知らなかったです(@_@)
参考書を見返したら小さく書いていました!!
問題を解いて初めて覚えられることもありますね!!

まとめ
今日はタックスプランニングの実技問題を解いただけでしたので、話題が
・所得額の計算の特別控除
・医療費控除とセルフメディケーション税制の適用はどちらか一つ
の2つしかありませんでした。
まだまだ頭に入りきらず、とりこぼれているポイントはたくさんあって繰り返し学習が必要だなぁと感じました(^_^;
次回からはチャプター5「不動産」を勉強していきます!
なじみの薄い分野だから難しそうだけど頑張るぞ(^_^)/
勉強を始めてから試験直前期まで、モンがやったFP3級勉強方法をまとめています!ぜひ参考にしてください!!
コメント