
2021年1月期FP3級試験合格に向けた記録「FP3級合格までの道」31回目
第1回目はこちら↓
今回からはチャプター5「不動産」に突入しました。
1回目は「不動産の基本」を勉強しました!
勉強した内容から「土地の価格」、「不動産の登記」のお話を書きます!!
土地の価格
土地の価格は売主と買主の合意で決まる、実勢価格というものがあるそうですが、これを公的な価格を目安に決めることもあるそうです。
4つの実勢価格とは?
その公的な価格というものは4つあります。
これがなかなか覚えることが多そうと感じたので、自分の頭の中の整理も兼ねて下の表にまとめました!
公示価格 | 基準地 標準価格 | 固定資産税 評価額 | 相続税評価額 (路線価) | |
内 容 | 一般の土地取引 価格の指標 | 公示価格の補足 | 固定資産税、 不動産取得税 などの計算の基礎 | 相続税や贈与税の 計算の基礎 |
基 準 日 | 毎年1月1日 | 毎年7月1日 | 1月1日 ※3年に1度の 評価替え | 毎年1月1日 |
公 表 日 | 3月下旬 | 9月下旬 | 3月または4月 | 7月1日 |
決定機関 | 国土交通省 | 都道府県 | 市町村 | 国税庁 |
公示価格を 100%とした 場合の評価割合 | 100% | 100% | 70% | 80% |
まとめるとこんなかんじになりましたが、問題集を解いてみた感じですと「何の価格をどの機関が決定していて、基準日がいつで~」という文章がたくさん出てきたことから表中の縦のつながりを覚えた方がいいなと思いました!
そして、表のところどころで赤字で書いている文字がありますね。
問題集に出てくる文章を見た感じ赤字のところはひっかけで出題しているかんじがしました。
その内容について以下に詳しく書きます↓
・基準値標準価格だけ基準日が7月1日
・公表日は基準日から3ヶ月後のものが多いけど、相続税評価額(路線価)だけ倍かかって7月1日
・固定資産税評価額だけ3年に1度の評価替えを行う
・固定資産税評価額の評価割合は70%、相続税評価額(路線価)は80%
(問題集を解いて、70と80がごっちゃにならないように覚えとこうと思いました!)
不動産登記について
不動産登記って難しそうだし、登記簿謄本もどう読み取ればいいのやらと思いますよね。
私は過去に登記簿謄本をする仕事をしていたことがあるため、ある程度は意味がわかってます。
そんな私が不動産登記や登記簿についての学び方なんかを書いてみます。
不動産登記は登記簿謄本の見本を見た方が理解しやすい
不動産の登記は、自分の所有している土地や建物に対して自分が所有者だ!という権利を広く主張するために行うもので、申請先は法務局です。
不動産登記簿は権利者だけではなくて、手続きをすれば誰でも閲覧することができます。
不動産登記簿の構成については実際に見本を見た方が理解しやすいです!
こちらが土地の謄本
000001918こちらが建物の謄本
000001919見本のとおり、不動産登記簿は、表題部→権利部(甲区)→権利部(乙区)という順番で構成されています。
表題部は所在地や面積、構造などの建物の表示に関する情報がたくさん記載されています。
権利部の甲区は所有権に関する情報が記載されていて、いつ誰が権利者になったかがわかります。差押えにあった時も登記できまして、差し押さえた後に誰に売買されたかについてもわかります。
権利部の乙区は所有権以外の情報が記載されていまして、仕事でよく見るのは、抵当権の登記情報です。抵当権とは、住宅ローンでお金を借りる時に返済できなくなった時に備えて、債務者の住宅や土地を支払先の金融機関が担保にとる権利のことです。
見本にも債権、債務という言葉や銀行の名前が書かれていますね。
登記の情報は間違っていることもある
不動産登記には自分が権利者だ!という第三者に主張できる対抗力はありますが、登記の内容が真実であるという公信力がないとのことです。
これ仕事で登記簿謄本を見ていたらすごくわかります!
特に建物の登記簿謄本を見ていたら、
階数が実際の建物より少ないとか
登記情報の面積と実際の建物の延べ面積の差が結構ある!とか
所在地の地番が実際の建築した地番より1つ抜けているとか
たまにあります。
こういう自体に遭遇すると登記に公信力がないんだなぁということがつくづくわかります(^_^;
それによって、私は特に大きな損をすることはないのですが、登記情報を信用しすぎてなんらかの損害を被っても、保護はされないので悪しからず!というお話でした。
まとめ
今日の記事の内容をザッとまとめると
・4つの土地の価格は表の縦のつながりを覚える
・不動産登記は実際に登記簿謄本を見て覚える
このようにして勉強を進めていった方がいいかなと思いました!
不動産はところどころ今の仕事と関係がある内容もあるのですが、万年、賃貸生活のモンにはなじみのないことも多いので、内容をしっかり理解していくことに力を入れようと思います!!
勉強を始めてから試験直前期まで、モンがやったFP3級勉強方法をまとめています!ぜひ参考にしてください!!
コメント