
2021年1月期FP3級試験合格に向けた記録「FP3級合格までの道」34回目
第1回目はこちら↓
今回は、「不動産の税金」を勉強しました!
久しぶりのお金関係だ!とちょっと鷹をくくっていましたが、大きな間違いでした(;´Д`)
ほとんどの税金に原則と特例が存在していて何がなんだかわからないです(T_T)
というより「不動産」全体がなじみがなくて理解できない。
なので、不動産についてはしっかり理解できるまでこのブログでも紹介させていただいている「お金の寺子屋」さんの講義動画に頼ったり、いろいろ調べたりしてゆっくり一つ一つ内容を勉強していくことにしました!
ということで不動産の税金に関する記事がしばらく続きます。
不動産の税金について
一つ一つの内容をゆっくり進めるとは言ったものの、まずは全体の話をします。
不動産の税金は大きく分けると4種類
不動産の税金は以下の4種類に分けられます。
(1)不動産を取得したときにかかる税金=不動産取得税、登録免許税、消費税、印紙税
(2)不動産を保有しているとかかる税金=固定資産税、都市計画税
(3)不動産を売却したときにかかる税金=(譲渡所得として)所得税、住民税
(4)不動産を賃貸しているとかかる税金=(不動産所得として)所得税、住民税
今回はこれらのうち、(1)の不動産取得税、登録免許税、消費税について取り上げます。
※印紙税は簡単だったので、省きます!
不動産取得税・登録免許税・消費税を理解するまでの話
次に、不動産取得税・登録免許税・消費税について学んだ内容に触れながらどうやって理解したかの課程を説明します。
登録免許税だけは得意です!
冒頭に何がなんだかわからないと言いましたが、私は登録免許税に関わる仕事をしていたのでこれだけは自力で説明できます!仕事内容ばれるかも、、、(^0^;)
登録免許税は登記をする人にかかる税金ですよね。
FP3級合格までの道Part31~土地の価格と不動産登記の話~の記事で、登記は法務局で行うと書きました。
法務局は国の機関ですよね。
そのため、課税主体は国となります!!
そして、もう一つ、登記簿は表題部→権利部(甲区)→権利部(乙区)という順番で構成されているとい書きました。
登記もこの流れで行われます。
登録免許税は表題部の登記を終えて、権利部の登記をする時に課税されます!
登録免許税の特例
税額の計算のしかたは、固定資産税評価額×税率というのが通常ですが、以下の条例を満たしたときに特例がありまして、税率が軽減されるのです!
・個人が取得する住宅(住宅のみに軽減税率が適用されます)
・床面積が50㎡以上
・新築または取得の1年以内に登記している
他にもいろいろとありますが、基本的な条件はこの3つ。
条件を満たしていて住宅用家屋証明書という証明書等必要書類を添付して権利部の登記を行えば税率の軽減が適用されます!!
特例の条件について詳しく知りたい方は「住宅用家屋証明書」でググることをおすすめします!

不動産取得税はお金の寺子屋さんの講義動画で覚えました
私が堂々と説明できるのは、不動産登録税のことだけです(^0^;)あとはもうダメ(;´Д`)
そこで、不動産所得税については「お金の寺子屋」さんのこちらの講義動画を視聴しました!
お金の寺子屋さんいつもありがとうございます!今日も頭に入りました!!
動画を見て、自分が不動産取得税の特例がよく理解できなかったことがわかりました。
通常は、固定資産税評価額に3%を掛けて税額を計算しますが、建物については固定資産税評価額から1,200万円を引いてから、3%を掛けるということがしっかり理解できました。
消費税の課税・非課税も動画で覚えられました!
住宅を取得する時の取引で消費税がかかるものとかからないものがあるみたいですね!
これが、なにか区別する根拠はないか~と思い、YouTubeで検索してみたところ、こちらの動画を見つけました。
奈良県で注文住宅と分譲地の販売をされている日生ハウジングさんという会社の動画でしたが、とても参考になりました!!
タイトルの通り、建物は課税、土地は非課税!
という言葉になるほど、これで取引ごとに暗記しなくていいな!と思いました(*´∀`*)
動画でも解説されていますが、土地は使っても減らない→消費されていないと見なされるので非課税なんだそうです。
他にも社会的配慮がされているものや課税の対象としてなじみがないものが消費税が非課税となるそうです!例としては、印紙税や居住用賃貸物件の(1ヶ月以上)貸付けですね。
この非課税の根拠にはなるほどな!と思いました。
不動産でわからないことがあった時は不動産関係会社のHPやYouTubeチャンネルを探すと意外と理解につながることがわかりました!!

おわりに
今日から一つ一つ理解できるまでゆっくり進むという方針に変えてみましたが、実際やってみると頭に入らない~(T_T)と焦る気持ちもなくなりました。
なんだこんな内容だったのか!と意外と理解できたりするものですね!!
少しですが「覚えられるだろうか(゚_゚;)」という不安がなくなりました。
そして、意外にも不動産関係がわからないときは、不動産関係の会社のHPを調べるとわかるという発見をしました。
明日かも実践してみたいと思います!!
今回はこれにて終了!次回は「不動産の税金」の続きをやります!どこまで覚えられるかな?
勉強を始めてから試験直前期まで、モンがやったFP3級勉強方法をまとめています!ぜひ参考にしてください!!
コメント