
2021年1月期FP3級試験合格に向けた記録「FP3級合格までの道」38回目
第1回目はこちら↓
今回は勉強した内容の話から外れてFPの勉強に役立ちそうなサイトを見つけたので紹介します。
それからFPを勉強してから自分の中でいい変化があったので、それについてのお話も書きます。
FPに役立ちそうなサイトを見つけた
役立ちそうなサイトというのは遺族年金に関するものでした。
あるサイトで遺族年金の復習ができた
このようなサイトを見つけました!
このサイトを読むだけで「遺族年金」の復習ができちゃいました!
・「遺族基礎年金」と「子の加算」は子が18歳になるまで支給される
・中高齢寡婦加算が給付されるのは妻が40歳以上(から65歳未満まで)
この2つを思い出していいサイト見つけた~と思いました(*゚∀゚*)
FPの勉強を始めたお陰でこういうお金に関する情報に敏感になった気がします!!
FPの勉強を始めてから訪れた変化
FPを始めてから私の中で変化があったことに気づきました。
苦手だった経済に関心を持つようになった
以前のモンはかなりの経済アレルギーで土日の朝から昼間に放送される経済番組ってすぐチャンネル変えちゃってたのですが、今日、「けいざいナビ」という番組をまじまじと視ることができたのです!!
今日の放送内容がこちらです。

北海道にあるニセコ町・倶知安町のコロナ渦を経た経済状況が特集されていました。
「この地区は、地価が高騰しているため、固定資産税が多く課税できるので、税収は潤うけれども、自治体の収益が増えると地方交付税交付金が減ってしまう~うんぬんかんぬん・・・」という内容を聞いてましたが、ふむふむ、なるほど、そうなのか!としっかり話を聞くことができました!!
これもFP勉強のたまものです!!
お金の情報に興味を持って、話の内容を理解して聞くことができるようになりました(*´∀`*)
勉強は人の持つ知識の容量を大きくすることができるもの
だと改めて実感しました!!
これからも勉強するぞ~(^_^)/
勉強開始から直前期までモンがやったFP3級の勉強方法をまとめています!
ぜひ参考にしてください!!
コメント