
2021年1月期FP3級試験合格に向けた記録「FP3級合格までの道」46回目
第1回目はこちら↓
参考書2巡目に突入しました!
また、「ライフプランニングと資金計画」から復習します!!
今回は「FPと倫理」を勉強しました。
FPとはどういう人のことをいうのかについて書かれている分野です。
FP、FPとばっかり書いてきたけれどもそもそもFPって何?という話をしていなかったなと気づいたので、FPについて書きます。
そもそもFPって何?
それでは、FPってどういう人なのか?とFPの業務の原則について説明します。
FP= ファイナンシャルプランニングを行う専門家
FPとは、ファイナンシャル・プランナーの略ですね!つまり、ファイナンシャルプランニングを行う専門家のことです。
ファイナンシャルプランニングとは、ライフプランを実現するために、資金計画を立てることをいいます。
ライフプランとは?
ライフプランとは生涯の生活設計のことなので、FPは顧客の望む生活設計を実現するための資金に関するプランニングを行う人のことをいいます!
そのため、保険・金融・不動産・相続というお金にまつわるお勉強を私たちは勉強しているんですね。
プランニングには手法がありまして、
①顧客の希望や目的、現状を聞く
↓
②顧客から収集した情報をもとに現状の問題点を分析
↓
③問題点を解決するための対策とプランの立案
↓
④プランの実行を支援する
という流れになっております。

FPの職業的原則
FPには守るべき原則うがあります!それは、
1.顧客の利益優先
2.秘密の保持
です!
1.顧客の利益優先というのは、常に顧客の立場に立って利益を優先ということですが、顧客の言うことを全部聞くというわけではなく、間違っている判断をしていたら訂正もアリとのことです。
2.秘密の保持は顧客の秘密を他に漏らしてはならないということですが、他の専門家の判断を仰ぐ場合は、顧客の許可を得られれば教えても問題なしということになっております。
FPは他の専門資格の業務をしてはいけない!
FPは、それだけ知識があっても他の専門資格の業務をしてはいけません!
例えば、
・弁護士資格を持たないFPは法律判断や法律事務を行ってはいけない。
・税理士資格を持たないFPは税務相談や税務書類の作成を行ってはいけない。
・金融商品取引業を行う資格を持っていなければ投資判断の助言を行ってはいけない。
(※金融商品取引業を行う者は内閣総理大臣の登録が必要)
・保険募集人の資格を持っていなければ、保険の勧誘や募集を行ってはいけない。
といったかんじです。
ですが、一般的な法律の話を教えるとか税法の話を教えるとか、一般的な解説や事例を用いた説明ならしてもOKだそうです。
具体的なOKな事例は、問題を解いて感覚を身につける方がいいかなと思いました(^_^)
まとめ
FPってどんな人のことを言うのかについてまとめてみました!
こうしてみると、私たちがどういう知識を勉強していくのかとか、なんであんなに難しい不動産や相続を勉強するのかもなんとなくわかってきますね(笑´∀`)
原点に帰って振り返ったような気分でした!私がやったFP3級の勉強方法ご紹介します! | 資格が趣味のアラサー主婦!モンのブログ (monnoblog.com)
勉強を始めてから試験直前期まで、モンがやったFP3級勉強方法をまとめています!ぜひ参考にしてください!!
コメント