2021年1月期FP3級試験合格に向けた記録「FP3級合格までの道」47回目
第1回目はこちら↓
今日から問題集解きまくり。
タックスプランニングの問題を途中のところまで解きました。
問題集の正答率と復習できた論点
今日の問題集正答率と復習できた論点を発表します。
今日の戦績
戦績は53問中正解が47問!正答率としては、89%!!
まあまあですね(*^▽^*)
復習できた論点
忘れていたなぁと気づいたところは次の3つ
給与所得控除の論点
給与所得の金額の計算において、収入金額が850万円を超える場合に給与所得控除額の上限である 195万円が適用される!
一時所得の計算方法
・一時所得の総所得に算入する金額の計算方法は、
{総収入金額(一時所得)ー特別控除額(最大50万円)}×1/2
退職所得控除
・退職所得控除額の計算方法は、
勤続年数20年以下の場合
40万円×勤続年数
勤続年数20年超の場合
800万円×+70万円×(勤続年数-20年)
所得の計算方法は難しいですねぇ(^0^;
また繰り返し問題を解いて定着させていこうと思います!!
明日は、タックスプランニング全部終わらせます。
勉強開始から直前期までモンがやったFP3級の勉強方法をまとめています!
ぜひ参考にしてください!!
コメント