
FP3級とFP2級の勉強を独学で進めるのはなかなか大変ですよね。通信講座を受けようかなと考えている方もいるのではないでしょうか?
FPの通信講座は、実技試験の選択に応じて受けられる講座も違います。
この記事では、FP3級とFP2級の通信講座を選択した実技試験に応じて紹介します。

モン
この記事の信頼性
記事作成にあたって参考にしたのは、各通信講座の公式ホームページです。
公式ホームページで把握しきれなかった情報は各通信講座のお問い合わせページから直接問い合わせて確認しました。
実技の選択によって受けられる通信講座も違ってくる
選択した実技試験によって受けられる通信講座も違ってくると先ほどから言っていますが、そもそも実技試験の選択とは何?というところから説明します。
FP3級とFP2級の実技試験は選択制
すでにFPの勉強を始めている方でしたらご存じだと思いますが、FP3とFP2の実技試験は選択制になっています。
実技試験の選択方法は以下の表のとおりです。
FP協会でFP3級・FP2級を受験 | 金財でFP3級を受験 | 金財でFP2級を受験 | |
実技試験の 科目名 | 資産設計提案業務 | ・個人資産相談業務 ・保険顧客資産相談業務 ※上記2科目のうちから1つ選択 | ・個人資産相談業務 ・生保顧客資産相談業務 ・損保顧客資産相談業務 ・中小事業主資産相談業務 ※上記4科目のうちから1つ選択 |
FP3級とFP2級の実技試験はFP協会か金財を受験するかを選択します。
さらに、金財を受験する場合はどの科目を受けるのかも決めなければなりません。
選んだ実技試験に合った通信講座を受けましょう
通信講座でFP3級とFP2級の合格を目指す人は、自分が選んだ実技試験に合った通信講座を受けるようにしましょう。
FP3級とFP2級の通信講座は対応している実技試験が異なってきます。
自分が受けようとしている実技試験に対応していない通信講座を選んでしまったら、受講料が無駄になってしまいますからね。
どの実技試験に対応しているのかしっかり調べるようにしましょう。
【FP3級・FP2級】選んだ実技試験に合った通信講座の選び方
選択した実技試験に合ったFP3級&FP2級の通信講座を紹介します。
ここでは、実技試験について金財を選択した場合とFP協会を選択した場合の2パターンに分けています。
講座の名称だけではなく、価格・教材・サポート内容も紹介していますので、比較してみください。
金財を選択した方が受講できる通信講座
FP3級とFP2級の通信講座では、「個人資産相談業務」と「保険(生保)顧客資産相談業務」の対策しかできず、FP2級の「損保顧客資産相談業務」と「中小事業主資産業務」に対応している通信講座は残念ながら見つかりませんでした。
おまけに、「個人資産相談業務」と「保険(生保)顧客資産相談業務」のどちらも対策できる通信講座は2種類しかないことがわかりました。
まずは、そんな貴重な通信講座から紹介します。
「個人資産相談業務」と「保険(生保)顧客資産相談業務」の対策ができるのはキャリカレ&SMART合格講座
キャリカレの「2級・3級FP技能士合格指導講座」と全日本情報学習振興協会の「ファイナンシャル・プランニング技能検定3級&2級SMART合格講座」は、FP協会と金財(個人資産相談業務・保険顧客資産相談業務)の実技どちらにも対応しています。
サポートが充実しているキャリカレ
キャリカレは教材や映像講義はFP3級とFP2級の内容がセットになっており、1つの講座でFP3級とFP2級の対策ができます。
そして、キャリカレはお得なサポート体制を展開しています!
・不合格の場合、受講料全額返金
・合格できた場合、1講座を無料で受講できる
・質問サービスは何度でも利用できる
・修了後は転職・就職・独立のサポートが受けられる
しっかりとしたサポートを受けながら勉強したい方もキャリカレを検討してみてはいかがでしょうか?
キャリカレFP講座の概要
講座名 | 2級・3級FP技能士合格指導講座 |
料 金 | 50,700円(税込) インターネットからの申し込みで 40,700円(税込) |
受講期間 | 12か月 |
教材内容 | ・テキスト 6冊 ・添削問題 1冊 ・映像講義 (受講生専用ページから配信) ・問題演習 1冊 ・実技演習 1冊 ・模擬試験 1冊 |
サポート | ・全額返金サポート ・2講座目無料サービス ・長期学習サポート ・無料質問サポート ・添削指導サポート ・応援メールサポート ・就・転職サポート ・開業支援サービス |

まとまった勉強時間がとれない方にはありがたいSMART合格講座
全日本情報学習振興協会のSMART合格講座は、オンライン学習がメインの通信講座です。
論点についての講義と過去問から分析した問題を講義形式で出題される答練で構成されており、テキストや問題集はありませんが、価格は他の通信講座と比べるとリーズナブルです。
講義動画は5~15分に区切られた構成になっていてスキマ時間で視聴できるので、まとまって勉強する時間が取れない方に向いています。
また、SMART講座は学習できる期間が長いのも特徴です。
通信講座の学習期間は通常3ヶ月~1年が一般的ですが、SMART講座の担当者の方に確認したところ、動画配信期間は3年となっています。
さらに、オプション講座は自動的に追加されるとのことです。
まとまった勉強時間が取れないので、じっくり時間をかけて資格を取りたいと希望している方にはありがたいサービスですね。
ファイナンシャル・プランニングSMART合格講座の概要
講座名 | 3級SMART合格講座 | 2級SMART合格講座 |
料 金 | 19,800円(税込) キャンペーン期間中 14,300円(税込) | 25,300円(税込) キャンペーン期間中 19,800円(税込) |
受講期間 | 3年間 | 3年間 |
教材内容 | SMARTビデオ動画 18時間 SMART学科答練 2.5時間 SMART実技答練 2.5時間 | SMARTビデオ動画 26時間 SMART学科答練 約6時間 SMART実技答練 6時間 |


「個人資産相談業務」を受けたい方はTAC&LEC
金財の「個人資産相談業務」のみに対応している通信講座もあります。
資格予備校大手のTACとLECです!

TACさんとLECさんに直接問い合わせてみたところ、金財「個人資産相談業務」とFP協会の実技対策ができると確認が取れました。
受講できるコースは、FP3級から着実に学びたい方向けのものや、後で詳しく説明しますがFP2級から受験したい方向けものまで用意されています。
TAC講座(3級から学びたい方向け)の概要
講座名 | 3級本科生(web通信) | 2級技能士コース(web通信) | 3級・2級本科生(web通信) |
料 金 | テキストあり 15,300円 テキストなし 12,800円 入会金 10,000円 ※価格は全て税込 | 受講料 101,000円 入学金 10,000円 ※価格は全て税込 | 受講料 108,000円 入学金 10,000円 ※価格は全て税込 |
教材内容 | ・受講ガイド ・「みんなが欲しかった FPの教科書」3級 ・「みんなが欲しかった FPの問題集」3級 ・添削問題 2回分 | ・受講ガイド ・FP総論 1冊 ・FP基礎テキスト 1冊 ・基本テキスト 6冊 ・過去問セレクト 2冊 ・試験対策テキスト 2冊 ・公開模試 1回分 ・添削問題 3回分 | ※3級本科生コースと 2級技能士コースの教材を セットにした内容と なっています※ |
サポート | ・質問メール、 質問カード(10回まで) ・インターネットフォロー システム ・随時入学可 | ・質問メール、 質問カード(10回まで) ・インターネットフォロー システム ・随時入学可 | ・質問メール、 質問カード(10回まで) ・インターネットフォロー システム ・随時入学可 ・提案書作成講義に参加可 |
LEC講座(3級から学びたい方向け)の概要
講座名 | 3級FPスピード合格講座(web通信) | 2級FPスマート合格講座(web通信) |
料 金 | 13,200円(税込) | 33,000円(税込) |
教材内容 | ・3級FPスピードマスター テキスト ・3級FPスピードマスター 問題集 ・学習計画表 | ・2級FP技能士重点マスターテキスト ・過去本試験問題集(2回分) |
サポート | ・フォロースタッフや受講生同士 への質問システム | ・フォロースタッフや受講生同士 への質問システム |


金財が販売している通信講座もある
試験実施団体の金財も通信講座を販売しています!
損保顧客資産相談業務を除く全ての実技対策ができるのです。
試験の実施団体から発行されている独自のテキストで勉強できるので、試験に出る要点は全て押さえられます。
通信講座の種類はFP3級は学科と実技がセットになったコースのみです。
FP2級は学科と実技セット、学科のみ、実技のみから選べます。
金財通信講座の種類
※各コース名をクリックするときんざいストア商品紹介ページに飛びます。
通信講座のサポート内容は、添削のみで映像講義はありません。
決められた回数分の添削課題で合格点数をもらえれば、講座修了です。
ちなみに、通信講座で使用されるテキストは市販されています。
こちらでも購入できます↓
FP協会を選択したらほとんどの通信講座を受けられる
金財の実技とは対照的に、ほとんどの講座がFP協会の実技に対応しています!
その中からFP協会認定講座に注目しました。
FP協会認定講座を受講すると、FP2級の受験資格がない人でもFP2級を受験できます。
なぜ、講座を受講するだけでFP2級が受けられるのか調べてみました。
FP協会公式ホームページはこちら
FP協会認定講座で初めからFP2級を取得するのもあり
FP協会認定講座とは、「FP協会が認定するAFP認定研修」の対象講座のことを指します。
FP2級は次のうちどれかにあてはまれば受験できます。
①FP3級に合格した人
②2年以上の実務経験を積んでいる人
③金融渉外技能審査3級に合格した人
④FP協会が認定するAFP認定研修を修了した人
受験資格がなくても、FP協会が認定するAFP認定研修を修了していれば、FP2級を受けられるというわけです。
AFPとは、FP協会が運営している民間資格で、FPとして活躍したい方は取得するべき資格といわれています。
独学でFP2級を勉強する方はFP3級を取得するか実務経験を積む必要がありますが、FP協会に認定されている通信講座を受講している方は、講座の課題をこなすことでFP2級を受けられます。
講座受講からFP2級とAFPを取得するまでの流れは、大手通信講座のフォーサイトのホームページで詳しく解説されていたので、リンクを張っておきます。
FP協会認定講座一覧
FP協会認定講座となっている通信講座を調べてみると以下の講座が見つかりました↓
・ユーキャン「ファイナンシャルプランナー(FP)講座」


・フォーサイト「ファイナンシャルプランナー通信講座」

・ECCビジネススクール「FP2級通信講座」

・TAC「2級本科生コース」
・LEC「2級FP・AFP養成講座」

ユーキャンやフォーサイトなど大手通信教育の会社ばかりですね。
TACさんとLECさんは、FP協会認定講座も用意しています。
実は、先ほどで紹介した金財の通信講座にもAFP認定研修が受けられる講座があるのです。
以下3つのコースが用意されています。
FP試験を実施している2団体がここで繋がっているのは意外ですね(笑)
それぞれの講座の概要を以下にまとめたので、講座選びの参考にしてください。
ユーキャン | フォーサイト | ECCビジネススクール | |
料 金 | 64,000円(税込) | バリューセット2 (基礎・過去問・直前対策 全て揃ったセット) 65,780円(税込) | 直前対策・予想問題付 コース 59,800円(税込) |
受講期間 | 6ヶ月 (12ヶ月まで延長可) | 本試験の前日まで | 3ヶ月 (12ヶ月まで延長可) |
教材内容 | テキスト 6冊 提案書の作り方(冊子) 提案書の作り方(DVD) 実技試験攻略BOOK ガイドブック 添削・質問関連書類一式 2級FP技能検定試験 問題・解答解説 FP総論テキスト 講義動画・webテスト | ・基礎講座 テキスト 8冊 ・過去問講座 問題集 10冊 再現問題 模擬試験 演習ノート ・直前対策講座 テキスト 3冊 ・FP3級対策 テキスト 1冊 問題集 1冊 回答・解説集 1冊 ・e-ラーニング 講義動画視聴 確認テスト スケジュール管理 など | テキスト 8冊 講義DVD 過去問題 4回分 提案書課題 1冊 確認テスト(添削) 直前対策講座DVD 予想模試(PDF形式) |
サポート | ・添削(8回) ・質問サービス(1日3回) ・スケジュール冊子付 | ・無料メール質問(15回) ・個別カウンセリング ・フォローメルマガ ・合格後Amazonギフトコード 2,000円分プレゼント | ・担任制サポート ・質問サービス (回数無制限) |
詳細ページ | ユーキャンの ファイナンシャルプランナー (FP)講座 | 2020年1月の2級試験の合格率は 85.7%!日本FP協会認定校の 通信講座とは? | 【ECC】今ならFP3級の 無料受講特典を実施中! |



TAC | LEC | 金財 | |
料 金 | web通信 101,000円(税込) | web通信 74,800円(税込) | 3コース共通 33,000(税込) |
受講期間 | 試験月末日まで | 試験月末日まで | 4ヶ月 |
教材内容 | 受講ガイド FP総論 1冊 FP基礎テキスト 1冊 基本テキスト 6冊 提案書テキスト 1冊 過去問セレクト 2冊 試験対策テキスト 2冊 公開模試 1回分 添削問題 3回分 | FP総論(日本FP協会発行) 講座オリジナルテキスト 科目別確認ドリル 学習計画表 提案書アドバイザー 提案書の基礎 | FP総論 学科対応テキスト 6冊 実技対応テキスト 1冊 提案書テキスト 過去問題・模範解答集 提案書課題 1事例 |
サポート | 質問メール、 質問カード(10回まで) インターネットフォロー システム 随時入学可 提案書作成講義に参加可 | ・フォロースタッフや受講生同士 への質問システム | 添削 4回 |
詳細ページ | TAC「2級本科生コース」 | LEC「2級FP・AFP養成講座」 | 2級FP技能士(AFP)受検対策講座(個人コース) 2級FP技能士(AFP)受検対策講座(生保コース) 2級FP技能士(AFP)受検対策講座(中小事業主コース) |
まとめ
FPの通信講座について調べてみて、対策できる実技試験が各通信講座によってかなり違ってくることがわかりました。
それから、私はFP3級を取得してからFP2級を勉強しているところなので、3級の勉強なしにFP2級を受験できる講座もあることを初めて知りました。
自分の希望を洗い出して、対応する講座を選ぶことがFPの通信講座を選ぶコツです!
この記事を参考にして、ぜひ、自分に合う通信講座を見つけてください。
コメント