
FP2級の勉強を始めてから1年が経ちます。
これまでの学習の成果は以下の記事に書いたものの
子育て等で試験は受けられないでいるので、先日実施された2022年1月期実施の試験問題は自主的に解いてみました。
今回、解いたのは学科と金財実技・生保顧客資産相談業務です。
今後、この科目を受験予定の方の参考になればと思います。
それでは、問題を解いた後の採点結果と個人的な感想を語ります。
2022年1月期FP2級学科を解いた結果と感想
Twitterでこの度のFP2級を受験された方の感想を見ると特に学科がかなり難しかったというツイートが見られてかなりドキドキしながら解きました。
まずは、解いた後の採点結果から発表します。
採点結果を発表します!
採点結果は・・・
60点満点中46点でした!
正答率でいうとだいたい77%というところでしょうか。
60点満点中6割の36点取れていれば合格と言われているので、合格といえるでしょう。
Twitterのフォロワーさんがおっしゃるとおり、かなり難しくて36点取れてくれと祈りながら解いたので、合格点に達してその上、40点代まで取れてかなり安心したとともに達成感を感じました。
これが試験本番だったらとんでもない達成感だったでしょう。
とにかく難しかった
上記のとおり、特に学科の試験問題はかなり難しくなったと感じました。
どういった点で難しかったのか個人的な感想を述べていきます。
「過去問で見たことある!」という感覚が一切なかった
今回の試験問題の印象は「過去問で見たことある!」という感覚が一切ないことでした。
TwitterのフォロワーさんやFPを教えているYouTuberの先生方もおっしゃていましたが、今回は過去問の使い回しのような問題がないといってもいいくらい皆無でした。
これまでのFPの試験は過去問をしっかり対策していれば類似の問題がかなり多く出題される傾向にありました。
しかし、これまでに出題されていないのではないかというくらい、見たことない論点について問う問題が出題されているように感じました。
参考書で黒く小さい文字で書いてある言葉が問われていた
見たことない論点とはどういった内容かといいますと、参考書で黒く小さい文字で書いてある言葉とかありますよね?
例えば、参考書内で表にまとまっている論点の表のすぐ下に書かれている小さい説明文とか。
ああいう言葉までを思い出させるような問題ばかりあるなぁという印象でした。
赤字で書かれている論点からの出題は少なかったですねぇ。
そこは、みんながわかっているからあえて避けたのかなんなのか。。。
「参考書のあの小さい文字とか黒字で書かれていた言葉なんだっけ?うーーーん。。。」
と脳を振り絞ってやっと答えを思い出すの繰り返しでした。
FPの問題は満点を取らせないようにあえて参考書に載っていない論点やマニアックな知識を問う問題が必ず出題されるのは承知していたものの、あれはいくらなんでもマニアックな論点を出し過ぎだろというのが正直な感想でした。

2022年1月期FP2級金財・生保顧客資産相談業務を解いた結果と感想
Twitterのフォロワーさんの感想を見てみると、学科と同様に実技も難しいとのことでした。
実際に解いてみると学科ほどではないものの金財・生保顧客資産相談業務も難しくなっているなぁという印象を受けました。
それでは、自己採点結果から発表します。
採点結果を発表します!
採点結果は・・・
49問中37問正解でした!
金財実技は配点を公表していないので点数はわかりませんが、50点満点中30点取れれば合格と考えると、ギリギリ合格してるかなぁ?と思います。
先日まで実技ばかり勉強していたことを考えるともう少し点数が欲しかったところですねぇ。。。
過去問や問題集対策だけでは厳しいかも
この度の生保顧客資産相談業務では、学科よりも「過去問で見たことある!」という手応えは感じたけれども過去問だけでは合格点ギリギリだろうなぁという印象を受けました。
特に穴埋め問題は、介護休業給付や法人契約保険の経理処理といった「勉強してないよ~!」と嘆きたくなる論点や「難しいけれども問題集にも載っていないからなぁなぁでいいでしょ」とぶっちゃけ油断していた論点が出題されました。
これからは過去問や問題集だけを対策していればいいやではなく、全体を隅々まで対策しないと痛い目に遭うのではないかと感じました。
まとめ
2022年1月期のFP2級の試験問題は学科・実技ともに難しくなっていて、これまでのように過去問と類似した問題は極端に少なくなっていると感じました。
なんだか
「過去問の内容を覚えるだけでは合格点はあげないよ!」
と出題者側言われているような気分でした。
FPは暗記がメインで覚えては忘れてをくりかえす学問(?)かなと思っていました。
しかし、この度の試験問題を解いてこれからは参考書に書かれている論点や世の中の制度についてすみずみまでしっかり理解することが必要だと教えられたような気がします。
これからFPを学ぶにあたって、「理解しつつ考えながら解く」ことを心がけて取り組んでいきたいと思います。
この記事の執筆者

スキマ時間で取得できる資格講座が揃っています「スマート資格」
この記事のその後についてはこちら↓
コメント