
モンと申します。普段は資格や主婦向けの話題を記事にしていますが、今回は最近起きた出来事を書きます。
貯金以外の蓄財に目覚めて、マネックス証券で投資信託の少額投資を始めた今日この頃。
「少額投資ではあるけども、NISA口座も開設しておけばいいことあるよね~!」なんて軽い気持ちでNISA口座の開設を申請しました。
マネックス証券から「NISA口座が開設できない」と通知された!
ところが、1週間後にマネックス証券のアプリを開いたらいきなりこんな画面が!

NISA口座が開設できないだと!?
「えっ!私、税務署関係で何も悪いことしてないよ~!!」
と予想外の結果にパニクる私。
NISA口座が開設されるものだと過信していたので、少額投資の資金は先回りしてNISA口座で購入していたのであります。
それらの資金たちは翌日には特定口座へ移されていました。
特定口座って源泉徴収されるじゃない!?
それって損ではないですか~~~!?
と投資初心者でそんなわかってないくせにありったけの知識を絞り、心の中で嘆きました。

NISA口座が開設できないのはアレを忘れてたから!?
翌日まで
なぜ開設できない!?
と自問自答し続けいたところにこんな文章を見つけました。

赤線が引いてある箇所を読んで、
「あっ!原因はアレだ!!」

と何かが頭に振ってきた感覚でした。
アレというのは、以前、投資していたセゾン投信のことです。
一旦投資から撤退しようと、セゾン投信の口座は解約していました。
しかし、私はここでつみたてNISA口座を開設していたことをすっかり忘れていたのです。
マネックス証券のNISA口座が開設できない原因は、本来同封しなければならなかったアレ=セゾン投信の「非課税口座廃止通知書」の存在すら忘れていたことでした。
なんてマヌケなミスだこと・・・


NISA口座が開設できない原因解決のためセゾン投信へ!
原因がわかったら即行動だ!


ということで、早速セゾン投信の書類請求のページをググる。
すると、「ご登録情報の変更」のページにたどり着きました。
このページの中にある「金融商品取引業者等変更届出書」のPDFを印刷。
セゾン投信さらさらと必要事項を記入して郵送だ~!
と意気込んでいたら、セゾン投信は封筒に貼る宛名ラベルを用意してくれていることに気づきました。
セゾン投信 宛名この宛名ラベルで郵送すると、料金受取人払になるので切手代がかからない。
なんて親切なんだ!
ちょっと感動しちゃいました。
以前、調べたいことがあってセゾン投信に「自分の投資の状況がわかる書類を請求したい」と問い合わせたところ、既に口座を解約した客にもかかわらず親切に対応してくれました。
書類発行には手数料も一切かからないのです。
思わず、「金融商品取引業者等変更届出書」のアンケート欄に「解約した客にもとても親切で素晴らしいです。」と書いてしまいました。(本当の話w)
それから1週間後。
「非課税口座廃止通知書」が届きました。
(非課税口座廃止通知書の原本は個人情報満載のため、掲載を控えせていただきます。)


これにてリベンジの準備は整いました。
NISA口座開設に向けてマネックス証券にいざ、再申請!!
再び、マネックス証券から届きました。
NISA口座開設書類が!


同封されている封筒の中に
①NISA口座開設必要書類提出票
②セゾン投信の非課税口座廃止通知書(必ず原本)
③身分証明書のコピー(私の場合は運転免許証の裏表)
これら3つを詰め込んで、
いざ、再申請!!


と言わんばかりに、郵便ポストに投函しました。
果たしてNISA口座は開設されたのか!?
マネックス証券へ郵便を出してから2週間が経過。
NISA口座が再開設しました~~~~~!!!!(^^)!


もうめっちゃ嬉しい!!
すごい達成感!!
早速、少額投資のために取っておいた副業の微々たる収益でeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を半分ずつ購入しました。
残念ながらNISA口座が開設できなかった時に特定口座に移された保有資産たちは再びNISA口座に戻すことはできないそうです。
マネックス証券のコールセンターに確認したところ、「特定口座の資産たちを売却してNISA口座で買い直すしか方法がない」とのこと。
そこで、
「どうせこの先保有して利益が増えても源泉徴収されるのは変わらないし、今のうちに売却しちゃえ~。」
と思い切って全資産の売却をやっちゃいました!
証券口座に受渡されたらまたNISA口座で買い直します。
ちなみに、資産配分も思い切ってeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を50%ずつで買い続けることにしました。
今までは配分がこんなにバラバラでしたが、


iDeCoでもかなりバラバラ配分にしているので、少額投資はシンプルに攻めてみることにしました。


せっかくNISA口座が開設できたので、今後も投資について調べたり勉強したりして少額投資ライフを楽しみます。
おわりに
今回は記事というより「NISA口座が開設できない!?」から始まった日常報告になりましたが、何が言いたいのかというと
投資口座を解約する際は、非課税口座廃止通知書の存在を忘れないようにしましょうね。
ってことです。
別の金融機関でNISA口座を開設する時に痛い目に遭いますから。
そして、セゾン投信さんは親切ですね。
口座を解約したお客様にも手数料無料でいろんな証明書を発行してくれるし、請求のための郵送料もかからないようにしてくれます。
「またセゾン投信の口座を再開設したいなぁ。」と思わせるサービス精神に感心しました。
もう少し財力があったらの話ですけどねぇ。
いや、よほどのことがない限りマネックス証券で少額投資だろうなぁ。。。
コメント