赤ちゃんの吐き戻しにはロトトクッション!効果的な使い方を解説!!

赤ちゃんの吐き戻しにはロトトクッション!効果的な使い方を解説!!

赤ちゃんの吐き戻しに悩むお母さん。ロトトクッションは赤ちゃんの吐き戻しに効果のある育児アイテムです。

我が家で愛用していたロトトクッション

私は1児の母で、息子が生後2ヶ月頃からロトトクッションを愛用していました。

ロトトクッションのお陰で息子の吐き戻しがかなり減って、0歳児育児がかなり楽になったのです。

この記事では、ロトトクッションが赤ちゃんの吐き戻しを防ぐしくみと効果的な使い方を解説します。この記事を読むことで、お子さんの吐き戻しを解決できるでしょう。

私のロトトクッション体験談も書いたので、使用感のイメージもしやすいです。ぜひ、最後まで読んでくださいね。

赤ちゃんの吐き戻しは消化器官の未熟さが原因

初めに、赤ちゃんの吐き戻しが起こる原因と解決方法を説明します。

原因は消化器官の未熟さ

生後数ヶ月の赤ちゃんは、まだ十分に消化器官が発達していないため、胃に入ったものを戻ってしまうことがあります。

赤ちゃんの消化器官の中で特徴的なのが「胃」です。大人の胃は下の画像のような形をしていますよね。

大人の胃はこんな形

一方で赤ちゃんの胃は細長くてまっすぐな形をしているのです。例えるなら「とっくり」のような形。

とっくりは入り口が広いですよね。赤ちゃんも胃の入り口にある「噴門」が閉まりにくいのです。

とっくりは細長くて入り口も広い。まさに赤ちゃんの胃に似ています。

噴門が閉じにくい構造のために、母乳やミルクが逆流しやすく吐き戻しをしてしまいます。

参考:両親学級ブログ「赤ちゃんのゲップの出し方のコツ&ゲップが出ない時、よく吐く時の考え方」

その他の原因

赤ちゃんの吐き戻しは、他にも原因があります。

その他の原因は以下のとおりです。

  • 母乳・ミルクの飲みすぎ
  • アレルギー
  • 急に動いたことによる逆流
  • 母乳不足で強く飲み込んで胃に空気が入る
  • 病気(風邪や胃腸炎など)

アレルギー・病気といったお母さんが1人で対処できない原因もあります。どうしても吐き戻しが心配な場合は病院を受診しましょう。

授乳方法や姿勢の見直しが改善につながる

上記の原因に加えて、吐き戻しが頻繁に起こる場合は赤ちゃんの姿勢授乳方法を見直す必要があります。

赤ちゃんとお母さんのお腹が向かい合う姿勢または縦抱きの姿勢で授乳すると胃からの逆流を防げます。

授乳に適した姿勢をキープするために、授乳クッションを使うのもおすすめ

授乳の途中で背中をトントン叩いてゲップをさせるのも1つの方法です。

授乳の後は、赤ちゃんの頭が胃よりも高くなる姿勢をとれば吐き戻しを防げます。

参考:新生児の吐き戻しはいつまで? 原因と予防法、対策できることや注意点まで【助産師監修】

吐き戻し防止の姿勢をキープできるロトトクッション

授乳後に吐き戻し防止の姿勢を簡単にキープできるのが、ロトトクッションです!

ロトトクッションは韓国発祥の育児アイテムです。子どもの吐き戻しに悩むママが手作りしたクッションがヒントになっています。

ロトトクッションが吐き戻しを防ぐしくみと我が家のロトトクッション体験談をお話します。

真ん中のくぼみが吐き戻し防止の姿勢を保つ

ロトトクッションの重要ポイントは真ん中のくぼみです。

ロトトクッションは真ん中にくぼみがある

真ん中のくぼみのお陰で、赤ちゃんの上半身をやや起こした状態で寝かせることができます。例えると、こんな体勢ですね。↓

ロトトクッションは常にこの体勢をキープします。

この体勢にすることで、赤ちゃんの頭を胃の上の位置に置くことができて、胃から逆流を防止できます。

また、赤ちゃんの上半身が起こされることで胸郭が広がり、呼吸がしやすくなるので窒息のリスクも軽減されます。

執筆者・モン
執筆者・モン

ロトトクッションの「ロトト」は、フランス語でゲップという意味です。
上記の姿勢は赤ちゃんのゲップを促す効果もあります。

【実体験】ロトトクッションは本当に吐き戻しに効いた!

私のロトトクッション体験談をお話します。結論から言うと、ロトトクッションは本当に吐き戻しに効果ありでした!

息子の顔出しを控えたいので、ミッキーさんを息子の代役にしました。

息子はミルクをがぶ飲みするわりにはゲップが出ずらい子でした。いくら背中をトントンしてもこんな気持ちのいいゲップ↓は出なかったです。

1歳になった今では食後に豪快なゲップをします(笑)

「ゲップをしないからって放置したら絶対吐くよね~」と思いながら、ずっとトントン。でも、息子は産まれた時から身体が大きめなので抱っこし続けるのがしんどい!

当時は肩も腕も腰もあちこち筋肉痛で辛かった

ロトトクッションを使ったところ、ホントにゲップをしないまま寝かせても吐き戻ししないのです!

ミルクを飲んだ直後にゲップが出なくても、ロトトクッションに寝かせたら爽快なゲップが出ていました。

ゲップをさせるために長く抱っこすることがなくなったので、あの辛い筋肉痛からも開放されました。

吐き戻し以外にもメリットあり!ロトトクッションの特徴

ロトトクッションは吐き戻し以外にも様々なメリットがあり、0歳児育児にとても助かります。

吐き戻し以外のメリットとロトトクッションの特徴を解説します。

背中スイッチ防止で睡眠を促す効果あり

ロトトクッションは背中スイッチ対策もできます!頭を浮かせて寝ることで、赤ちゃんはリラックスできるからです。

執筆者・モン
執筆者・モン

赤ちゃんを寝かせる時に、背中が床面に触れたら泣き出すんですよね。これを背中スイッチと呼びます。私も苦労しました。

ロトトクッションのお陰で、こんなに↓慎重に息子を置かなくても寝てくれるようになりました。

背中スイッチを押してしまわないように、腕をプルプルさせながら寝かしつけしていた。

弾力性と通気性が優れている材質と素材

ロトトクッションの材質と素材は、ポリウレタンフォーム・ウレタンフォーム・天然素材のラテックスなど赤ちゃんの眠りを促すものを使っています。

ポリウレタンフォームやウレタンフォームは、弾力性に優れており、形状を長く維持することができます。

ロトトクッションの中側のクッションは弾力があってフワフワしています。

天然素材のラテックスは通気性がよくて、湿気や汗を吸収し、赤ちゃんの肌に優しい素材です。

弾力性や通気性が良い素材を使うことによって、赤ちゃんが心地良く眠れるのです。

執筆者・モン
執筆者・モン

ロトトクッションって、触ってみるとすんごくふかふかでフワフワしているんですよね。
大人でも「これは寝るわ!」と思えるほどの心地よさです。

種類によって体感温度が違う

ロトトクッションにはオリジナルタイプエアメッシュタイプの2種類があります。




オリジナルタイプは赤ちゃんをしっかり包み込むので、体感温度が高く感じます。反対に、エアメッシュタイプは通気性抜群で涼しいです。

2種類の大きな違いは素材です。オリジナルタイプはキルト素材リップル素材(薄手で凹凸のある生地)。エアメッシュタイプは名前のとおりエアメッシュ素材で作られています。

使用する季節やお子さんの体質に合わせて、購入するタイプを決めましょう。

執筆者・モン
執筆者・モン

我が家はオリジナルタイプリップル)を購入しました。息子は身体がポカポカするのが心地良くてよく眠るようになりました。
ただし、夏は汗がかきやすいので長時間の使用は避けました。

ロトトクッションの効果的な使い方

ロトトクッションの効果的な使い方やポイントについて解説します。

赤ちゃんを正しい位置に置く

赤ちゃんのロトトクッションの正しい位置に置くようにしましょう。

以下のように、お子さんの頭と足を置く位置は決まっています。

お子さんを置く正しい位置

頭と足は反対に置かないように注意しましょう。ロトトクッションのメリットが得られません。

それどころか、お子さんの頭が足より下の位置にくるので危ないです。

頭と足の位置を間違えないように気をつけよう!

赤ちゃんが小さい時はタオルを使って調整

ロトトクッションは新生児期から使えます。ただし、新生児の赤ちゃんは身体が小さくて真ん中のくぼみに足がはまってしまうかもしれません。

赤ちゃんが小さい時はタオルを使って調整しましょう!足側にタオルを置くとくぼみの中に足がはまらないですよ。

赤ちゃんが小さい時はタオルで調整!
執筆者・モン
執筆者・モン

うちの息子は身体が大きめだったからか、生後2ヶ月から使用してもタオルは不要でした。

定期的にお手入れを!

ロトトクッションの使用後は必ず清潔に保つことが大切です。定期的にお手入れをしましょう!

お手入れ方法の基本はカバーを洗濯することです。クッション部分は洗濯処理された綿を使っているため、洗濯すると破損することもあります。

どうしてもクッション部分を洗濯したい場合は、ひもで結わえて洗濯しましょう。

ロトトクッション取扱説明書の一部

基本的に手洗い推奨ですが、洗濯機でも洗えます。洗濯機を使う場合は、洗濯ネットに入れてドライコースで洗うのが無難です。

執筆者・モン
執筆者・モン

リップル生地の場合、カバーを洗濯機の普通コースで洗っても問題ありませんでした。

ロトトクッションの使用における注意点

ロトトクッションには、安全に使うための注意点があります。

親御さんは目を離さないようにする

赤ちゃんが安全に眠れるように、常に親御さんが側にいて目を離さないことが大切です。

特に、寝返りが始まると赤ちゃんは頻繁に動き回るので注意しましょう。

うつ伏せの体勢は危険なので常に仰向けをキープできるように、見守りが重要です。

ロトトクッションでうつ伏せにさせるのは危険なのでやめましょう!

長時間の使用は避ける

ロトトクッションで長時間寝かせるのを避けるようにしましょう。

販売メーカーによると、授乳後1~2時間の使用がおすすめです。長く使う場合は赤ちゃんの体勢に気を配って、安全に配慮してください。

ロトトクッション取扱説明書の一部

全ての赤ちゃんに効果があるわけではない

ロトトクッションは医療器具ではないため、全ての赤ちゃんに吐き戻し防止の効果があるわけではないです。

どうしてもロトトクッションで寝かせても吐き戻しをする場合は、ゲップをさせるために抱っこする時間を徐々に短くして吐かないタイミングを探します。

赤ちゃんによって吐き戻しのパターンや程度が異なるため、お子さんに合わせた抱っこの時間を把握しましょう。

ロトトクッションに寝かせるとゲップが出るので、授乳後は無理に長く抱っこしなくてもOK!

ロトトクッションの購入方法はオンラインで!

最後に、ロトトクッションの購入方法をお伝えします!

オンラインストアで簡単に購入できる

ロトトクッションはオンラインストアで簡単に購入できます!ベビー用品売り場は探し回ったのですが、なかなかみつかりませんでした。

足を使って探し回るよりも、オンラインを利用する方が便利でしょう。

ロトトクッションを購入できるオンラインストア

ロトトクッションは、Amazon楽天市場ヤフーショッピングなどで購入できます。

ただし、Amazonではオリジナルタイプのリップル生地のみの販売です。

その他のオンラインショッピングサイトでは、オリジナルタイプとエアメッシュタイプどちらも購入できます。




自分の希望に合わせて購入するオンラインストアを選びましょう!

カバーだけの購入もできる

楽天市場ではロトトクッションの本体だけではなく、カバーだけの購入もできます。

汚れてしまったカバーだけを取り替えたい時に便利です!




ちなみに、専用ケースも購入できます。


まとめ

お子さんの吐き戻しに悩むお母さんへのアドバイスとして、ロトトクッションの商品性と効果的な使い方を紹介しました。

ロトトクッションは授乳後の赤ちゃんの姿勢を改善し、吐き戻し防止に効果があります。この記事に書いた効果的な使い方と注意点を参考にして、お子さんの吐き戻し対策をしましょう!

また、ロトトクッションは背中スイッチ対策もできて、お子さんの眠りも促してくれます。私も息子の育児にとても助かりました

ぜひ、ロトトクッションで育児の負担を軽くしてみてはいかがでしょうか?

育児を「楽」にできたロトトクッションの活用法も紹介しています。こちらもぜひ参考にしてくださいね。

0歳児育児にもんのすごく役に立ったロトトクッションの活用法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA